2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2010-06-18

1限目補習。3限目講義。あんまり調子よくなかったのでガッカリ。

ゼミ

1限目は物理化学。水和の話。 2限目の間に講義資料の準備をして、3限目のゼミに使った。

TGF-beta

サイトカインの一種で、細胞死を促す働きがある。

フィラデルフィア染色体

慢性骨髄性白血病患者リンパ球の90%に見出される染色体異常はフィラデルフィア染色体と呼ばれ、9:22均衡型転座である。その結果、転座部分で22番染色体のBCR遺伝子の5’末端が9番染色体のABL遺伝子(癌遺伝子)の3'末端に結合し、BCR-ABLキメラ遺伝子が生じ…

Bcl-2

bcl-2遺伝子は人癌遺伝子として単離された。 ヒトの慢性リンパ性白血病などにみられる染色体転座t(11;14)(q13;q32)で14番染色体上の免疫グロブリン遺伝子により活性化される11番染色体上のbcl-1と、t(14;18)(q32;q21)により活性化される18番染色体上のbcl-2…

講義

1限目は補習講義。 2限目は休憩。お昼休みに学生さんといろいろ話をした。 3限目は分生講義。シグナル伝達のあたり。

メモ

再試験は実施しない。 本試験は7月16日(当初の予定通り) 補講を実施する(少なくとも二回) 衛生化学の裏でやるか、金曜日の4限にやるか、どちらか 7月2日に講義は終わらせる。 7月9日は国試問題演習(講義資料用意)

会議

晴れ。バイクの修理が終わり、久しぶりに二輪で通勤した。 1限は物理化学。沸点上昇、凝固点降下などの仕組みについて。 そのあと、学生委員会で奨学金の配分についての話し合い。 昼ご飯を食べるヒマがあって、その後教授会。 少しだけジョギングした。

プロテインキナーゼB

Akt 細胞膜受容体刺激によりホスファチジルイノシトール3-リン酸キナーゼを介して活性化されるセリントレオニンキナーゼ。N末端側にPHドメイン、C末端側にキナーゼドメインをもつ。 PKAおよびPKCと高い相同性をもつ。ウイルスの発がん遺伝子v-aktとしても同…

補習

アドバイザーグループの宴会があるということで、電車で通学 1限目に補習講義ゲノムの構造のはなし 昼ご飯は出口さんが来室。エピジェネティックな調節の話 3限目講義。遺伝子発現調節。そのあとeLearning 安屋敷先生と国試、共用試験対策について電話で長…

ゼミとヨガ

1限目は物理化学を聴講した。化学ポテンシャルの話。役に立たないエネルギーとか。 昼ご飯は弁当を食堂で上田さんと。今日も馬場先生とご一緒した。 午後からゼミ。試験前の3年次学生が5名。二年生が6人、4年生一人。 乳糖不耐症とアルコール代謝の話 その…

グリコシダーゼ

グリコシド結合を加水分解する。 通常は多糖を分解する酵素(アミラーゼ、セルラーゼなど)と区別するが、境界は厳密でない。 分解するグリコシド結合の配置によりα-またはβ-グリコシダーゼという。 エンド型とエキソ型に区別する場合もある。エキソ型は非還…

スクロースα−グリコシダーゼ

EC 3.2.1.48 スクロース加水分解酵素のひとつ。α-グルコシダーゼの一種。 スクロース分解酵素はスクラーゼ、サッカラーゼ、インベルターゼなどと呼ばれるが、グルコース側から分解する酵素(αグルコシダーゼ)とフルクトース側から分解する酵素(βフルクトフ…

ガス配管工事

研究室でガス配管の工事があった。 明日のゼミのためにネタを準備。乳糖不耐症とアルコール代謝について。2年生にはちょっと難しいかも知れない。 総理大臣が辞任を表明した ウエブページを少々手直し。

講義とゼミの準備

午前中は西神へバイク利用 午後から遺伝子組換え実験の年次報告書作成。これはすぐ終わる。 eLearning用問題 共同利用施設の遠心機保守契約についての書類を事務方に送ったが返事無し 是金さんといろいろな世間話 中尾君にレクチャー。ピルビン酸の代謝の話。